犬の耳の病気についてです。 |
 |
sponsored link
外耳炎
耳(外耳道)に耳垢が溜まることによって皮膚が炎症を起こすと外耳炎となることがあり、これは犬の耳の病気の中で最も代表的なものです。
犬は耳に毛が生えているため汚れが溜まりやすく、また、人間のように自分で耳掃除もできないため、細菌が繁殖しやすいという特徴があり、その細菌が外耳炎の原因となるため、特に耳が垂れ下がっている犬種では注意が必要です。
ゴールデン・レトリーバーやミニチュア・プードル、シェパード、ラブラドール、ダックスフンド、ヨークシャ・テリア、パグ、バセット・ハウンド、ブルドッグ、ペキニーズ、マルチーズなどが外耳炎にかかりやすい犬種です。
外耳炎になってしまった犬は、耳をひっかいたり、床にこすりつけたりすることが多くなります。
また、耳から悪臭がするようになる場合もあります。
このような症状が見られたら早めにお近くの獣医さんに見せるようにしましょう。
また、外耳炎の予防には日々のチェックと耳掃除が効果的ですが、耳掃除をしすぎて外耳道に傷を付けてしまうと逆効果になってしまいますので、やりすぎには気をつけましょう。 |
中耳炎
外耳炎が進行すると中耳炎になることがあります。
中耳炎になると鼓膜に穴が開いたり、耳が腫れあがってしまうことで難聴・聴覚障害などの症状が出てくることもあります。
また、強い痛みのため耳を触るのを嫌がるようになることもあります。
酷い場合には発熱や神経麻痺などを引き起こすこともあるため、異常を感じたらなるべく早く動物病院を受診しましょう。 |
内耳炎
炎症が内耳まで進行すると内耳炎になります。
内耳炎になると平衡感覚を失って同じところをクルクル回るようになったり、眼球が腫れたりすることがあります。
外耳炎を繰り返す犬は中耳炎、内耳炎にもなりやすいので、やはり一番大切なことは愛犬の様子を日々観察して、怪しい兆候があったら早めに獣医さんに見てもらうということです。 |
耳かいせん
ミミヒゼンダニが原因tなって引き起こされるのが耳かいせんです。
耳かいせんになると激しいかゆみのため、耳をひっかいたり床に耳をこすりつけたりするようになります。
また、耳の中に黒褐色の悪臭を伴った耳垢が溜まるようになり、その耳垢をよく見ると白いダニが動いているのを観察できます。。
耳かいせんは耳かいせんを持った犬と接触することによりうつりますので、ドッグカフェなどでいつも耳をかいている犬がいたら注意したほうが良いでしょう。 |
sponsored link
|
トップページ症状と対処法
耳の病気
耳掃除犬・猫の耳の病気
関連サイト
お問い合わせ
|