赤ちゃんの耳の病気には気をつけましょう! |
 |
sponsored link
赤ちゃんの耳は病気になりやすいのでご注意を!
赤ちゃんの耳の中は皮膚や内膜が柔らかく敏感で、病気になりやすい状態です。
特に中耳の部分は未発達なので中耳炎を起こしやすく、外耳炎もよく発症します。
また、難聴になっていないか、赤ちゃんの聴覚にも注意を払うことが必要です。 |
赤ちゃんの中耳炎
主な症状は、耳の痛み、発熱、耳だれ、難聴などですが、乳幼児の場合これらの症状が現れないこともあります。
機嫌が悪い、夜泣きがひどい、熱が下がらない、周囲の音にあまり反応しないなどの様子が赤ちゃんに見られた場合、急性中耳炎を疑って医師の診断を受けましょう。
主な原因は、鼻から入った細菌が耳管をつたって耳に入り、鼓膜付近に炎症を引き起こすというものです。
赤ちゃんの耳管は短くて太いので、細菌が通りやすく、風邪をひいて鼻炎をおこすと、つづいて中耳炎を併発するケースが多く見られます。
抗生物質・点耳薬による治療が主ですが、重症化した場合は鼓膜切開を行い、膿を抽出します。
完治するまで医師の指示に従うことが重要で、自己判断で治療を中断すると、病気を繰り返す反復性中耳炎や、中耳内に液がたまる滲出性中耳炎の原因となります。 |
赤ちゃんの外耳炎
外耳炎は、外耳道についた傷に細菌が入ることでおこります。
赤ちゃんの外耳道の表面は繊細なので、耳掃除の際に傷つけたりしないよう注意が必要です。
外耳炎は耳の痛みという自覚症状があるので、耳の付近を触ったり、軽く引っ張ったりすると赤ちゃんが泣いて痛がることから比較的簡単に発見できます。
症状が進むと化膿して発熱することもあります。治療法は抗生物質、点耳薬、軟膏の処方ですが、中耳炎と同様、重症化した場合は切開が必要になることもあります。 |
赤ちゃんの難聴
赤ちゃんの難聴には後天性のものと先天性のものがあります。
後天性難聴
滲出性中耳炎や、はしか・おたふくかぜの後遺症などによって起こります。
原因となる病気を治療すれば聴力が回復します。
先天性難聴
胎児期に内耳の発達に何らかの障害が生じて起こるのが先天性難聴です。
遺伝や、母体の薬物中毒・ウイルス性疾患などが原因と考えられ、治療が大変困難です。
従来この病気は、言葉を発する年齢(2-3歳頃)に、言葉が遅いことがきっかけになって発見されることが多かったようです。
しかし、実は子供の言語習得は、実際に言葉が出始める時期以前に脳内で始まっており、それは聴力に負うところが大きいのです。
この時期を逃すと正常な言語習得が困難になり、知能の発達に影響の出ることもあるので、これ以前にこの病気を発見することは重要です。
今では自動聴性脳幹反応検査(AABR)や耳音響反射(OAE)などによって先天性難聴の早期発見が可能となりました。
特に前者を出生時に施行する産院も増えてきています。
早期に発見して、なるべく早く聴力を高める訓練、補聴器の装用訓練を始めることがその後の聴覚発達や知的成長のために大切です。 |
sponsored link
|
トップページ症状と対処法
耳の病気
耳掃除犬・猫の耳の病気
関連サイト
お問い合わせ
|